本来、香典とは線香や花の代わりに霊前に供えるもので、不祝儀袋に現金を包みます。包む現金の額は、故人との付き合いの深さや関係の深さによって異なりますが、4万円や9万円といった死や苦を連想させるような金額は避けるようにします。香典を包み、名前や金額等を不祝儀袋に書いたら、不祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包んでバックや懐にしまいます。袱紗は、不祝儀なので紫色や深緑色のものを用意するようにしましょう。葬儀が行われる斎場についたら、受付で香典を袱紗から取り出して受付係の方にお渡し、会場に入ります。この時、香典返しを受付係の方からいただくこともあります。通夜と葬儀の両方に参列する方で、香典をいつ渡すべきか迷われる方もいますが、通常は通夜か葬儀のどちらかで出せばよいことになっています。ただし、地域によって異なることもあるので、わからない場合には周りの様子を見て決めるようにしましょう。
お通夜
お通夜とは、故人の家族・親族やごく親しい間柄にあった友人・知人など...
生前葬
生前葬とは、その名の通り生前に執り行なわれる葬式の形態です。死ぬ前...
お別れ会・偲ぶ会
お別れ会・偲ぶ会は、通夜や葬儀、火葬などの葬式の一連の日程が終わっ...
枕花
枕花とは、通夜の際に故人の枕元にお供えする花のことを指します。よく...
民営斎場での葬儀、葬式
民営斎場は、民間企業が運営している斎場です。民間企業が運営している...
焼香のマナー
仏式葬で行なわれる焼香のマナーは宗派によって異なります。浄土宗や日...
香典
本来、香典とは線香や花の代わりに霊前に供えるもので、不祝儀袋に現金...
区民葬
区民葬とは、東京都23区の区民の葬式費用軽減のため、全東京葬祭業連...
終活準備はいつから...
「終活を始めようとは思っているものの、なかなか重い腰が上がらない」...
北嶋葬儀社(大田区、品川区/目黒区、世田谷区)|香典