仏式葬で行なわれる焼香のマナーは宗派によって異なります。浄土宗や日蓮宗では「特に決まりはない」とされており、人によって異なりますが、天台宗や真言宗では「押しいただいて3回」、臨済宗や曹洞宗では「一回目は押しいただき、二回目は押しいただかずに計2回」などと「押しいただくか押しいただかないか」や焼香の回数などが決められています。また、浄土真宗では本願寺派は「押しいただかずに1回」、大谷派は「押しいただかずに2回」と決められており、分派によって異なることもあります。焼香の方法にも種類があり、「立礼の焼香」と「回し焼香」があります。「立礼の焼香」の場合には、遺族と遺影に一礼した後、焼香を行ない、遺影に合掌し、一歩下がって一礼するのが一般的な動作です。一方、「回し焼香」の場合には、隣の人から香炉が回って来たら、立礼の時と同じように遺族と遺影に一礼した後、焼香を行ない、遺影に一礼して次の人に香炉を渡します。焼香には様々なマナーや方法がありますが、葬式の前に一度確認しておくとよいでしょう。
密葬
密葬とは、故人と親しい立場にある方のみで執り行なわれる葬式の形態で...
葬儀、葬式の場所
昔は、自宅で葬式を行なう家庭もごく一般的にありましたが、近年は斎場...
葬儀の法律
人が亡くなり、葬儀を行う際には様々な法律に従って手続きを進める必要...
告別式
告別式とは、葬儀の後に行われる故人との最期のお別れをする場です。葬...
生前葬
生前葬とは、その名の通り生前に執り行なわれる葬式の形態です。死ぬ前...
宗教の違い(葬儀、葬式)
葬儀は宗教や宗派によって異なります。仏式葬の場合には、通夜→葬儀→...
枕花
枕花とは、通夜の際に故人の枕元にお供えする花のことを指します。よく...
お通夜や葬儀にふさ...
「供花(きょうか、くげ)」とは、故人にお供えするお葬式のお花を指す...
お寺での葬儀、葬式
仏式葬を行なう場合、自分たちの菩提寺にお願いをして菩提寺で葬式を執...
北嶋葬儀社(大田区、品川区/目黒区、世田谷区)|焼香のマナー